生姜は冷え症に良いとこれからの季節に大人気な食べ物ですね!スープやお茶、お鍋などに入れて積極的に食べているひとも多いのではないでしょうか。カラダをポカポカ温めるとされる生姜ですが、千坂メソッドの視点でみるとまた違う性質が見えてきます。
確かに生姜を食べるとカラダがポカポカと温まってきますが、どうしてでしょうか。この「どうして?」というメカニズムを知ることがとても大切です。答えは生姜が
陰性×碱性の食べ物だからです。え?陰性はカラダを冷やす食べ物じゃないの?と思ったら流石です!
陰性の生姜でカラダが温まるメカニズムは、陰性の「拡張する」という働きが血管を拡張するため。血管が拡張すれば一時的に血行が良くなってカラダが温まったように感じます。しかし、生姜は陰性なので最終的にはカラダを冷やしてしまいます。冷え症のひとが飲み続ければ飲んだ時は温まっても、冷え症が根本的に改善されることはありません。
一般的な紅茶にいれたり、蜂蜜やレモンなどと合わせる飲み方はおすすめできません。これらもまた陰性のため冷え症は悪化します。おすすめは「陽梅入り陽茶」に生姜を入れること。毎朝飲むことで芯からポカポカと温まります。全体的には陽性なので最終的に冷やす心配なしです♪
生姜で血管を拡張し、陽梅や陽茶の陽性を効率よくカラダの隅々まで運ぶことができる最高のドリンク♡
ただし、陰性体質や冷え症の方は生姜を入れないようご注意くださいネ!食べ物は全体の性質を知って目的にあった活用すると最大限の力を発揮します。
こちらのレシピをご参考になさってください。
陽梅入り陽茶
①陽茶・・・2滴~
②陽梅・・・0.5㎝~
③お湯・・・100㏄
④生姜・・・少々(※平熱が36℃以下の陰性体質の方はお控え下さい)
暖かくなって酸性の汚れが動き出すと、その汚れや酸性毒を解毒・代謝するために肝臓が一生懸命働きます。酸性を解毒するために肝臓は碱性とミネラルをたくさん必要とします。
辛い春の不調対策は腸を丈夫に保つこと!花粉症、便秘症、気分の落ち込み、これらは腸が深~く関わっています。
春は花や草木が芽吹くはじまりの季節。野性の動物たちもいっせいに活発になります。でも、人間だけは眠いダルいうつうつとする・・・春の不調に襲われます。
今回はパート2です♪前回の小麦、甘い物、乳製品は控えてみましたでしょうか?まだの方は今回のものを合わせてお試しくださいネ!
今年もやってきましたこの季節!スタッフも大嫌いなこの季節(笑) 今年は早めに花粉症の症状が出ている方や今年から花粉症になった方も多いようです。
腸内環境の良し悪しは善玉菌の数に左右され、善玉菌を悪玉菌より優勢の状態にすることが大切だと考えられています。その善玉菌の栄養源となり、活力を与える食べ物があります。それはオリゴ糖や食物繊維です。
年末年始など、生活のサイクルが乱れやすくなると陥りやすくなるのが便秘。一般的に、3日以上排便がない、または毎日排便があっても量が少ない、残便感があってすっきりしないことを便秘といいます。
千坂メソッドの陰陽酸碱を知ると、血液を濃くしてカラダを温める”陽性”の食べ物がいいんだ!陽性が強ければ強いほどいいのか!と考えてしまいがちです。
酵素は、野菜、果物、肉、魚など全ての食べものに含まれていますが、熱やpHによって変性し、一般的には20~40℃が酵素の触媒に最適な温度とされ、60℃以上で酵素が失活する(=活性を失う)とされています。
欧米の代表的な穀物である小麦も、精製していない全粒粉なら、栄養豊富です。が、残念ながら、玄米ほどの力は備えていません。
年齢を境に代謝が一気に落ち込んで糖質を気にする方が増えています。日々の食事から太りやすい体質にもなれば、太りにくい体質にもなります。
本章では第一章「水素水ってどういう水のこと?」で触れた、水の電気分解によって発生するアルカリ性電解水にフォーカスします。
第一章は、水素水がどういうものであるかについての内容でしたが、本章では「水素水が体に良いといわれるのはなぜか?」ということについて見ていきます。
「水素水」は誰でも耳にしたことがあるほど一般的に知れ渡っていますが、“水素水が何たるか”については漠然としたイメージや、「何となくあやしいのでは?」といったイメージを持つ人もいるのではないでしょうか。
だれにも相談できないけど、体臭が気になる、汗が臭くないか、ワキガかもしれない、加齢臭・・・そんな「におい」について悩みを抱えている方が増えているようです。
ケーキ、お菓子、果物、パンや麺など小麦、ヨーグルトや牛乳・・・これらの食べ物は千坂メソッドではすべて陰性×酸性。陰性は血液を薄くして体を冷やし、酸性は血液を汚して万病のもとになるので控えたい食べ物です。
よく聞く「遠赤外線」って、どういうもの? 今回のテーマである「遠赤外線」について、わりと耳にする機会があるものの、実際に「遠赤外線とは……」と説明できる人はそれほど多くないのではないでしょうか。
夜になるとなぜか不安感に襲われる、夜が怖い、どうしようもなく寂しいなんてことはありませんか?お子さんですと中々ひとりで眠れないなんてことがありますね!実はこれ、食べ物と深~い関係があるんです!
日本最古の医薬書にもその効果が謳われる梅干し!水毒、血毒、食毒の三毒を断ついわれ浄血力と造血力に優れます。そんな調味料の王様のような梅干しの中でもこだわりにこだわり抜かれた『四年もの梅干』をご紹介します。
家族や自分の健康のために何からはじめたらいいの?という方にもまずは主食を3点セットごはんに変えることからおすすめしています。なぜ、3点セットごはんからなのか!今回はその魅力をお伝えします。