そもそも酵素って何? 私たちの体内にある酵素とは?
酵素は人間だけでなく動物や植物も有しており、生命活動に重要な役割を担っています。人間の体内にある体内酵素は主にタンパク質で構成されており、消化・吸収・代謝など生命活動において重要な化学反応を促進するといった役割を担っている物質です。
5,000種類以上あるとされる体内酵素は1種類につき1つの役割のみで働くといい、大きく「消化酵素」と「代謝酵素」の2種類に分けられます。
消化酵素 食べた物を分解して吸収しやすいようにする。でんぷんを分解する「アミラーゼ」、タンパク質を分解する「プロテアーゼ」、脂肪を分解する「リパーゼ」などが代表的。
代謝酵素 消化・吸収された栄養素をエネルギーに変換して体内で働かせるようにする。新陳代謝、血液循環や老廃物排出の促進など生命活動での重要な働きに関わっている。
消化酵素と代謝酵素の2つは密接に関わり合っており、例えば食べ過ぎや消化に負担のかかる食事などで消化酵素が大量に消費されると、新陳代謝などのために使われるはずだった代謝酵素が減少するとされています。このようにして新陳代謝や血液循環などが滞ったりすることで、さまざまな不調につながってしまうのです。
そこで体内酵素を補うため、食べ物に含まれる「食物酵素」を摂取することが必要になります。
食べ物から摂る「食物酵素」の大切さ
人間の生命活動に欠かせない体内酵素を補ってくれるのが「食物酵素」です。食物酵素は、生の状態の野菜や果物、魚などの食べ物に含まれる酵素です。前述の通り、酵素の主成分はタンパク質のため、ほとんどの酵素は加熱すると変質して作用が失われます。“ローフード(生食)”が体に良いといわれるゆえんですが、一方で生野菜や果物は身体を冷やすというデメリットがあります。
そこで注目したいのが、日本の伝統発酵食品である味噌や醤油、漬物などの発酵食品です。これらは酵素を豊富に含むうえ体を温める作用もあるので、特に食生活が乱れて冷えがちな現代人は積極的に取りたい食品です。伝統発酵食品にはそのほとんどに“麹菌”が含まれており、麹菌は多くの酵素を生み出すことが分かっています。
また、食べ物に含まれる食物酵素は人間の体内に入ってから働き始めるわけではありません。酵素が食品そのものの成分と反応し、栄養素がすでに体内吸収されやすい状態に分解されています。
発酵食品が身体に良いとされるのは、こうしたことから消化酵素が消化のために大量消費されることなく、代謝酵素が上手に活用されるためでもあるのです。
発酵食品にもさまざまな種類がありますので、自身の身体や生活スタイルに合う食事から食物酵素を積極的に取り入れていきたいですね。 食健では、酵素およびその働きに注目し、果糖などの糖分を使わずに玄米・穀物を独自製法で発酵させた酵素補助食品の「玄米 de 酵素」をご提案しています。
暖かくなって酸性の汚れが動き出すと、その汚れや酸性毒を解毒・代謝するために肝臓が一生懸命働きます。酸性を解毒するために肝臓は碱性とミネラルをたくさん必要とします。
辛い春の不調対策は腸を丈夫に保つこと!花粉症、便秘症、気分の落ち込み、これらは腸が深~く関わっています。
春は花や草木が芽吹くはじまりの季節。野性の動物たちもいっせいに活発になります。でも、人間だけは眠いダルいうつうつとする・・・春の不調に襲われます。
今回はパート2です♪前回の小麦、甘い物、乳製品は控えてみましたでしょうか?まだの方は今回のものを合わせてお試しくださいネ!
今年もやってきましたこの季節!スタッフも大嫌いなこの季節(笑) 今年は早めに花粉症の症状が出ている方や今年から花粉症になった方も多いようです。
腸内環境の良し悪しは善玉菌の数に左右され、善玉菌を悪玉菌より優勢の状態にすることが大切だと考えられています。その善玉菌の栄養源となり、活力を与える食べ物があります。それはオリゴ糖や食物繊維です。
年末年始など、生活のサイクルが乱れやすくなると陥りやすくなるのが便秘。一般的に、3日以上排便がない、または毎日排便があっても量が少ない、残便感があってすっきりしないことを便秘といいます。
千坂メソッドの陰陽酸碱を知ると、血液を濃くしてカラダを温める”陽性”の食べ物がいいんだ!陽性が強ければ強いほどいいのか!と考えてしまいがちです。
酵素は、野菜、果物、肉、魚など全ての食べものに含まれていますが、熱やpHによって変性し、一般的には20~40℃が酵素の触媒に最適な温度とされ、60℃以上で酵素が失活する(=活性を失う)とされています。
欧米の代表的な穀物である小麦も、精製していない全粒粉なら、栄養豊富です。が、残念ながら、玄米ほどの力は備えていません。
年齢を境に代謝が一気に落ち込んで糖質を気にする方が増えています。日々の食事から太りやすい体質にもなれば、太りにくい体質にもなります。
本章では第一章「水素水ってどういう水のこと?」で触れた、水の電気分解によって発生するアルカリ性電解水にフォーカスします。
第一章は、水素水がどういうものであるかについての内容でしたが、本章では「水素水が体に良いといわれるのはなぜか?」ということについて見ていきます。
「水素水」は誰でも耳にしたことがあるほど一般的に知れ渡っていますが、“水素水が何たるか”については漠然としたイメージや、「何となくあやしいのでは?」といったイメージを持つ人もいるのではないでしょうか。
だれにも相談できないけど、体臭が気になる、汗が臭くないか、ワキガかもしれない、加齢臭・・・そんな「におい」について悩みを抱えている方が増えているようです。
生姜は冷え症に良いとこれからの季節に大人気な食べ物ですね!スープやお茶、お鍋などに入れて積極的に食べているひとも多いのではないでしょうか。カラダをポカポカ温めるとされる生姜ですが、千坂メソッドの視点でみるとまた違う性質が見えてきます。
ケーキ、お菓子、果物、パンや麺など小麦、ヨーグルトや牛乳・・・これらの食べ物は千坂メソッドではすべて陰性×酸性。陰性は血液を薄くして体を冷やし、酸性は血液を汚して万病のもとになるので控えたい食べ物です。
よく聞く「遠赤外線」って、どういうもの? 今回のテーマである「遠赤外線」について、わりと耳にする機会があるものの、実際に「遠赤外線とは……」と説明できる人はそれほど多くないのではないでしょうか。
夜になるとなぜか不安感に襲われる、夜が怖い、どうしようもなく寂しいなんてことはありませんか?お子さんですと中々ひとりで眠れないなんてことがありますね!実はこれ、食べ物と深~い関係があるんです!
日本最古の医薬書にもその効果が謳われる梅干し!水毒、血毒、食毒の三毒を断ついわれ浄血力と造血力に優れます。そんな調味料の王様のような梅干しの中でもこだわりにこだわり抜かれた『四年もの梅干』をご紹介します。