コラム
取れない疲労感の原因は肝臓かも?
2025/07/11

休んでも休んでも疲労感が取れない。身体がだるくて何もやる気が起きない。そんなお悩みありませんか?
食健スタッフも学生時代から慢性疲労に悩んでいて寝ても寝ても疲れが取れず、授業中に寝てしまいよく怒られていました。
整体、鍼灸、マッサージいろいろなケアを試したけど、その場では楽になってもしばらくするとまた繰り返す。
その取れない疲労感、肝臓に原因があるかもしれません。
肝臓は全身の細胞から発生する老廃物や外から入ってくる有害物質などさまざまな毒を解毒・分解してくれます。血液を汚すこれらの要素は酸性です。
千坂メソッドで考えると肝臓は酸性を中和・解毒する碱性器官。そのためミネラルや碱(アルカリ)性をたっぷり貯えています。
肝臓を弱らせる人の特徴は酸性食品の食べ過ぎと碱性食品の不足です。
陰陽酸碱でみる肝臓を弱らせる代表例。
- ・砂糖や甘い物好き
- ・朝からフルーツ
- ・揚げ物や炒め物など酸化した油
- ・パンや麺など小麦が主食
- ・白米で血糖値不安定
- ・お肉好きで野菜嫌い
- ・おやつや間食がやめられない
- ・梅干しや味噌を食べない
- ・根菜類を食べない
- ・飲み物は甘い物が多い
- ・甘い物を食べると疲れが取れる
ドキッとするものありましたか?過去のスタッフのように3つ以上当てはまる人は『千坂メソッド因果表』を見て陰陽酸碱のバランスを見直してみてください。
この記事を書いたのは・・・

- (株)食健7年目/自然総合療術師(25)
-
- 何やっても変わらないあきらめ体質さんへ -
50年10万人の統計からできた食養/陰陽と酸アルカリでスッキリ解決/あきらめ体質とさよならする方法/アトピーと便秘と片頭痛を卒業/ LINE登録>>
最新の投稿
コラム2025年7月11日取れない疲労感の原因は肝臓かも?
コラム2025年6月20日植物油をどう考える?
コラム2025年6月13日生理痛は血液の酸性化
コラム2025年5月30日梅干しは煮て食べる!